最初にMPLAB IDE を起動します。
次に、すでに作成済みのプロジェクトを開きます。
また、次の順にクリックしてシュミレーターのツールバーを表示させます。
Debugger ⇒ Select Tool ⇒ 4 MPLAB SIM
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――次のようにツールバーが表示されました。
各ボタンの機能は次のとおりです。
( プログラムが実行されると、緑色の矢印が表示されます。これを、仮にアクティブ・ポインターと命名します。 )
使用します。
スローモーション速度を調整する事が出来ます。
Debugger ⇒ Settings ⇒ Simulator Settings のAnimation / Realtime Updates
タブのスライダーを動かして調整出来ます。
ループから脱出します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――[ ブレイクポイントの設定① ]
エディター画面で、任意の行にカーソルを合わせます。
次に、右クリックします。すると、以下のポップ・アップ・リストが表示されます。
図のようにクリックすると、ブレイクポイントが設定されます。
又、設定されているブレイクポイントを消すときは、設定されている行にカーソルを合わせます。
次に、右クリックします。すると、以下のポップ・アップ・リストが表示されます。
図のようにクリックすると、ブレイクポイントが消去されます。
[ ブレイクポイントの設定② ]
任意の行でダブル・クリックすると、ブレイクポイントが設定されます。
又、ブレイクポイントが設定されている行をダブル・クリックすると、ブレイクポイントが消去されます。
ダブル・クリックが働かない時は、Edit ⇒ Properties ⇒ Editor Properties の 'C' File Types タブの中の
Double Click Toggles Breakpoint にチェックを入れて有効にして下さい。
[ ブレイクポイントを一時的に無効にする ]
カーソル行に於いて、右クリックします。Disable Breakpoint をクリックすると、ブレイクポイントが一時的に
無効にされます。
[ ブレイクポイントを有効にする ]
カーソル行に於いて、右クリックします。Enable Breakpoint をクリックすると、ブレイクポイントが有効にされます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[ ブレイクポイントを一括管理 ]
ブレイクポイントが設定されていてブレイクポイント・ボタンを押すと、上図のように表示されます。
各ボタンは、
Remove : ブレイクポイントのリストをクリックすると、青色に変わります。この項目のみ消去されます。
Remove All : リストにある項目を全て消去します。
Enable All : 全てのブレイクポイントを有効にします。
Disable All : 全てのブレイクポイントを無効にします。
2 件のコメント:
こんにちは
WIN-XPを使っていますが、
トラ技に強制終了対策が載っていて、
マイコンピュータ、右クリック、プロパテイ、詳細設定、環境設定、システム設定を
TMP C:\windows\tempにすると良いとなっています、
間違えて ユーザー環境を
C*\windows\temp と間違えますと、
PCはトチ狂って大変なことになってしまいました。
その後正しく修正すると、ほとんど回復しましたが、少し変な後遺症が残りました。
ここで猫村という名で発言している人物は他所ではnekonokoとか猫翁とも名乗っている、過去~現在に
至るまで数々の掲示板やブログを荒らし続けている極めて悪質な人物です。
ttp://mimizun.com/log/2ch/denki/1284513788/
http://www.style-21.jp/board/next9.cgi?id=ekousaku&lognum=44&dispnum=17320
過去に有名どころの電子工作系の掲示板を
荒らして追い出された後、事情をあまり知らない人を獲物として
探し回っています。
くれぐれも相手にされないようよろしくお願いします。
コメントを投稿